もっと遠くへ

山が好き。走るのが好き。さぁ、果てしない旅に出よう!

マイラーへの道〜信越五岳トレイルランニングレース2017

トレイルランニングの世界では、100マイルレース完走者は特別な尊称として「マイラー」と呼ばれる。

 

5年ほど前、歳男で始めたランニングも、少しづつ距離を延ばし、ハーフからフル、そしてウルトラへ。ロードからトレイルへ。シューズからワラーチへ。裸足ランとか一本歯下駄とかどんどん世界が広がって行く。そんな中でいつしか「自分もマイラーになりたい」と思い始める。

 

距離だけなら、5月のTDT100マイル 、6月の甲州街道鳥の旅215kmで経験済み。

ystiseki.hatenablog.com

ystiseki.hatenablog.com

しかし、いずれもロード主体だ。ロードとトレイルは全く別物。やはりトレイルを100マイル走ってこそマイラー

その一歩として、昨年の9月にUTMFに初挑戦。距離165km、累積標高7500m、日本最高峰のトレランレースだ。ところが悪天候のため、まさかのコース短縮で50km弱になってしまいマイラーを逃す。 ystiseki.hatenablog.com

 今年は昨年の悪天候の問題でUTMFは中止になってしまった。マイラーは来年まで持ち越しだ。

そんな折り、いつか走りたいと思ってた超人気レース、信越五岳トレイルランニングレース(110km)に新たに100マイルが創設されるという。こりゃエントリーしない手は無い。万全の体制でクリック競争を勝ち抜き0次関門を突破した。

 

そして迎えたマイラーへの2回目の挑戦。なんと台風接近により、またしてもコース短縮。黒姫エイドまでの102kmになってしまった。またしてもマイラーを逃す。

しかし、中止にならなかっただけありがたい。台風は近づいている。これ以上、距離短縮にならないことを祈る。

 

9月16日レース当日。

新幹線でレース会場へ向かう。スタートは夜の19時半なので、朝立ちで十分間に合う。早めに自由席に並べば座れるだろうと高を括ってたら三連休の大混雑で座れず。東京駅から飯山駅まで1時間半、すし詰めの車両デッキで立ちっ放し。こんなところで脚を使ってる場合じゃ無いのに・・・

 

f:id:YSTiseki:20170919075359j:image 

現地到着。

どんよりとした曇り空。お天気が良ければ、走りたくてうずうずして高揚するところだが、台風の進み方によっては、さらなる距離短縮や打ち切りもあり得るので気持ちは抑え気味に。必携装備のチェック、選手受付を済ませ近くの仮眠所へ移動。パッキングを確認して1時間半ほど仮眠する。

 

再びスタート地点へ戻る。

ちょうど110kmの部(こちらは52kmに短縮)の前夜祭中。乱入?して仲間達と記念撮影。走り始めた頃はほとんど知り合いがいなくて、レースは1人で行って、1人で帰ってくるものだったけど、この5年間に随分と仲間が増えた。お陰で別に示し合わせたわけでなくても、レースに行くと誰かしら仲間がいて、冗談言い合ったり、お互い励まし合ったりできることに幸せを感じる。

みんな、ありがとう!

f:id:YSTiseki:20170919195738j:image

 

そしてようやくスタートラインに立つ。

 

【スタート(斑尾高原レストランハイジ)】(19:30)

いざ出陣!

f:id:YSTiseki:20170919200617j:image

 

コースの両脇に延々と続く応援者の花道をハイタッチしながらゆっくり進む。ようやく気分が高揚し始める。

それが途絶えるとその先は暗闇。ヘッドライトの列がずっと連なって暗闇に吸い込まれていく。

f:id:YSTiseki:20170919201348j:image  

 

 走り始めは皆んなハイペースだ。隊列で走ってると自分のペースを掴みにくい。ちょっと速いなぁと思いながら走ってると、5月にTDTを一緒に走った女性ランナーの宮崎さんの後ろにつく。裸足ランナーの話題から着地時の膝抜きについての話へ。人に教えられるほどの達人には程遠いが、自分なりのイメージを言葉にして伝える。伝えながら彼女の走りを見ていたんだけど、縦にも横にもブレがなく、滑らかでとても綺麗なフォームだ。これだったらアドバイスするまでもないなぁ〜なんて思ってたら置いてかれた。速いんだもん。事実、彼女はこの後、素晴らしい走りで入賞したんだからマジで速い! 後で知ったが、脚に故障を抱えていたそうだ。故障を抱えてるからこそ、着地とか走り方に関心があるのかもしれない。僕は速く走る方法は伝えられないけど、故障しない走り方なら、少しは伝えられることがあるかもしれない。

 

【菅川19km】(OUT21:30)

 目標タイムより50分速い。ここはウォーターエイドなので水を補給してすぐ出発。台風が近づいてるので少しでも前へ進んでおきたいという気持ちもありペースを落とさず走る。昼間だと素敵な景色に出会ったら脚を止めて写真を撮ったりするのだけど、夜は只々走るのみだ。

 

【バンフ24km】(IN22:40 OUT22:46)

f:id:YSTiseki:20170920075345j:image

目標タイムより1時間ほど早い到着。斑尾山の山越えでかなり脚を使ってしまった。ここからはちょっとペースを落とすことにしよう。

 信越はエイドが充実してると聞いていたので、行動食は最小限にしてエイド中心に補給するつもりでいたけど、ちょっと寂しい品揃え。あまりに充実してるとエイドに長居してしまうので、時間短縮には良かったもしれないが・・・

 

 気持ちの良いトレイルが続く。昼間だったら素敵な景色が見えたはずだ。夜走るのはもったいないと思う。 トップランナー達は早朝にゴールするのだからほとんど景色を見ることができない。自分は遅いので半分くらいは昼間走る。早く夜が明けて欲しい。

 

赤池37km】(IN 1:04)

f:id:YSTiseki:20170920075431j:image

 この区間はほぼ目標ペースで走れた。

夜走るのは、景色が見えずもったいないので好きではないが、走ってると眠くならない体質なので夜通し走るのは得意だ。二晩くらいはいける。走れメロスじゃないけど、ここぞという時にはきっと役に立つだろうな。そんな一大事は無い方が良いけどね。

 

ずっと風雨を心配して走ってたけど、とても穏やかだ。森の中は風が木々に遮られて吹き抜けないからだろう。風の音だけが聞こえる。森は優しい。

ふと空を見上げると満点の星空。しばし脚を止め、ヘッドランプを消して真っ暗闇の中で独り星空を愛でる。

 

【アパリゾート妙高56km】(IN4:51 OUT5:14)

f:id:YSTiseki:20170920080212j:image

目標タイムより1時間ほど早い到着。バンフからは、速過ぎず遅過ぎの良いペースで走れたが脚は重い。やはり初っ端の斑尾山越えでペースを上げ過ぎたのが原因だろう。トレイルランニングは奥深い。

 

「100マイル走ることについて知っておくべき10のこと」というブログ記事がある。 www.thecleanestline.jp

ペース配分やエイドの過ごし方などとても役に立つことが書いてあるので、超長距離レースの前には、いつも読み返したい。読んだからと言って書いてある通りに走れるかというと、これがなかなか難しい。心も身体も思うがままにはならないもの。超長距離は「走力」だけで走り抜くことはできない。心と身体の総力戦なのだ。「走力」より「総力」

 

f:id:YSTiseki:20170920122150j:image

 エイド滞在中に夜明けを迎える。

夜中に雨が降らなくて良かった。しかも奇跡のような青空。ここからは自分らしく、景色を愛でながらのんびり進むとしよう。

 

f:id:YSTiseki:20170920123428j:image

機具池というらしい。朝の光を浴びればどうってことのない池も、神々の庭と化す。

 

f:id:YSTiseki:20170920123855j:image

こういうのを信越らしいトレイルって言うのかな。この後、どんな景色と出会えるか楽しみだ。

f:id:YSTiseki:20170920124713j:image 

里へ降り長閑な農道を走る。

100マイルコースの北端にあたる。

指輪物語」で険しい旅路からホビット庄に戻った気分。

 

f:id:YSTiseki:20170920172003j:image

両脇には美しい稲穂が深くこうべを垂れる。収穫の秋は近い。

 

里を離れ再び山へ向かう。

f:id:YSTiseki:20170920201815j:image

 f:id:YSTiseki:20170920201834j:image

 関川沿いの土手道を走る。川上に向かうので、走れるくらいの緩やかな登りが延々と続く。走れると言ったって登りは登り、走るとかなりキツい。走れないくらいの登りの方がいっそ楽かもしれない。

 

関川を離れ、里を抜けて、西側の山岳地帯へ向かう途中、次のエイドの手前でワラーチのユカさんが追いついてきた。きっと前半を抑えてたんだろうな。自分もそうしておけば良かったと思っても後の祭り。あっさり追い抜かれる。

f:id:YSTiseki:20170920204312j:image

マイラーを目指す同志だ。

 

妙高自然の家71km】(IN7:58)

f:id:YSTiseki:20170920204142j:image

この区間は15kmなんだけどやけに長く感じた。ほんとに距離あってんのかなぁ。目標タイムの20分前。だいぶ貯金を使い果たした。

このエイドは、地域の子供達がボランティアをやってくれてる。皆んな一所懸命で微笑ましい。ここで飲んだトマトスープは絶品でした。

子供達に見送られてエイドを後にする。

この後、また山に入る。

f:id:YSTiseki:20170920204911j:image

 

 藤巻山へ登る途中にパッと視界が開けて、遠くに海が見えた。

f:id:YSTiseki:20170920205422j:image

上越市の方向。日本海だぁ!

こんな一瞬が好き。

 

f:id:YSTiseki:20170920205750j:image

藤巻山への急登。なんだかハセツネっぽいなぁ〜なんて思いながら登る。

f:id:YSTiseki:20170920210154j:image 

 

 藤巻山を下り、関温泉を通って、しばらくロードを走ると赤倉のスキー場地帯へと入る。

f:id:YSTiseki:20170920211154j:image

この斜面、ゲレンデです。

ジグザグに巻いて登るんだけど、笹を刈って土を露出させただけなので、トレイルが斜めってます。自分も西湖(富士五湖)湖畔でトレイル整備やってますが、山側の土を削って谷側に移して路肩を作り、トレイルをなるべくフラットにします。ゲレンデなのでそれができないのか、人手が足りないのか、あるいはそこまで甘やかすことないということなのか。危険なわけじゃないのでこれはこれで構わない。差し出されたトレイルを受け止めるまでだ。

しかし、悪いことに、この斜面を登り始めてすぐに雨が降り出す。慎重に足を置くが、トレイルが斜めってることもあって、ワラーチのフットベッドに土砂を巻き込み、雨水でヌルヌルになって足裏が滑り出した。ワラーチの最も不得意なシチュエーション。なす術なし。こうなるとワラーチの紐だけが頼り。

足とワラーチがバラバラに動こうとするのを紐でしっかりと繋ぎ止める。全体重がのし掛かって強烈なテンションが掛かっても切れず、かつ、食い込んで皮膚を傷つけないしなやかさが必要とされる。そのために僕のワラーチは10mm幅の極太のボシェト革紐を使う。今回もしっかりとサポートしてくれた。やっぱり頼りになる相棒。

 

ゲレンデを登りつめた所で予備ワラーチに切り替える。

f:id:YSTiseki:20170920221827j:image

手前がここまで履いてきたワラーチ。

奥が予備ワラーチ。違いはフットベッド。どちらもノンスリップシートと呼ばれる軟質塩ビのシートをフットベッドに採用しているが、予備ワラーチはエンボス加工が施されている。その分、排水性が良いので滑り止め効果は高い。ただし、凹凸があるので触感は劣る。今回はスタート時に雨が降ってなかったので、走り出しは快適なエンボス無しのタイプをチョイス。そのせいもあって、さっきのゲレンデ斜面はあっという間に滑り止め効果を失ってしまった。エンボスタイプだったら難なく登れたかもしれない。こう言う経験の積み重ねが、次に役立つ。

 

今度はゲレンデを下ります。

f:id:YSTiseki:20170920223136j:image

エンボスタイプなので足裏の滑り皆無で快調に駆け下りる。

 

【赤倉89km】(IN11:48)

残すところ13km。制限時間まで約3時間。これがロードなら余裕有りだがトレイルは何が起こるかわからない。気を引き締めてゴールを目指す。

f:id:YSTiseki:20170920224154j:image

        f:id:YSTiseki:20170920224316j:image

f:id:YSTiseki:20170920224333j:image

信越らしい極楽トレイルと「そんなの聞いてないよぉー」って感じのエグいゲレンデの繰り返し。まさに飴と鞭だ。

ゲレンデは人工斜面なので気持ち良さが本来のトレイルに比べると劣る。それにしてもこのコース、ゲレンデが多すぎる。やはり100マイルもの距離を山道だけで繋ぐというのは難しいことなんだなと思う。

 

f:id:YSTiseki:20170920224354j:image

 時々こんなトラップも。ドロ沼はワラーチの鬼門。さてどこを通るか・・・

 

飴と鞭のゲレンデ地帯を抜け、里へ出て一息。秋桜に癒される。

f:id:YSTiseki:20170920230447j:image

 

再び関川沿いの緩い登りをノロノロと走る。朝走ったところより上流なので川幅が狭くなっている。

f:id:YSTiseki:20170920230714j:image 

 

 川沿いをしばらく走ると宴会隊の私設エイドがある。

f:id:YSTiseki:20170920230839j:image

ここは、公式エイドと被らない、麦茶、梨、グレープフルーツがあってほんとに有り難かった。同じものばかり食べてると飽きて食べる気がなくなる。食べないと走れない。何をどのように食べるかは超長距離の「総力」の一つだ。

 

最後は走りに集中。

どんなに疲れていても、たいがいラスト2〜3kmは脚が動くのだ。脚を完全に使い切らないよう、意識しないところで頭がコントロールしてるに違いない。

 

そして、ついにゴ〜ル!

距離102km、19時間17分48秒の旅が終わる。

f:id:YSTiseki:20170920231929j:image

 

結局、目標タイムより1時間オーバー。

一応、ギリギリで完走ペースには入ってるが、もしこのまま100マイルだったとして果たして完走できたのだろうか・・・

脚は残ってるので走り切ることはできただろうが、制限タイムに間に合ったかどうかは微妙。

今回は訳あってペーサー無しで走ったが、もし100マイルだったら、残りの60kmを制限時間内に走り抜いて完走するためにはペーサーが必要だったかもしれない。

マイラーへの道は続く・・・

 

 f:id:YSTiseki:20170920232035j:image

最後に、頼り甲斐のある相棒に感謝!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リベンジ ! 第2回甲州街道 鳥の旅 215km

甲州街道 鳥の旅。

それは下諏訪から日本橋まで、旧甲州街道215kmを自分の脚で辿る旅だ。

6月23日(金)の夜22時に諏訪大社下社秋宮を出発し、6月25日(日)22時までに日本橋の浜町公園に辿りつけば完走となる。

 実は昨年の第1回 鳥の旅にチャレンジしたのだが、左足首を痛め、八王子の手前でリタイアした。その瞬間は悔しいというより安堵した。それほど心身共に過酷な旅なのだ。 

ystiseki.hatenablog.com

 しかし日本橋を渡らずして旅は終わらない。

来年は必ず完走すると誓った。

 

脚を痛めるのは走り方が悪いからだ。

走る距離や速さではなく、走りの質を高めることが本質改善に繋がる。

この一年を振り返ると、裸足で走り、

                               f:id:YSTiseki:20170627215626j:image

そして、新たに一本歯下駄を始めた。

                               f:id:YSTiseki:20170627215647j:image

特に一本歯下駄は収穫有りだ。「蹴らない走り」ができるようになった。一本歯下駄では重心軸に体幹がのってないとバランスを崩してしまうので、地面を蹴るような姿勢だとまともに歩いたり走ったりできない。一本歯下駄を履いていれば、意識せずとも自動的に姿勢を正せるのだが、逆にその感覚を意識することで一本歯下駄を履かない時にでも姿勢を正せる。これで走り方がかなり改善されたと思う。

 そして一年が経った。

 【6月23日 17時】

その日は有給休暇をとり少し仮眠でもしてから家を出ようと思ったが、結局、真昼間から寝ることもできないまま家を出て、新宿バスタへ到着。

昨年は丸1日仕事した後で、スーツと革靴のままバスに乗ったことを思えば、心身に余裕がある。休暇をとって良かったと思う。

                f:id:YSTiseki:20170701213334j:image

17:15に新宿を出発。やはり眠れない。家を出てから電車の中で読み始めた「アルケミスト」(パウロ・コエーリョ)の続きを読む。一度読んだ本はめったと読まないんだけど、何故かこれを読もうと思った。 

 読むほどに引き込まれて、下諏訪に到着する前に読み終える。

『おまえが何かを望む時には、宇宙全体が協力して、それを実現するために助けてくれるのだよ』

これは、この本に書かれた一節だ。

何を望むって、そりゃ完走だ

宇宙を味方につけたのなら絶対完走できる。根拠なき自信が湧いてくる。読んで良かった。というか、これを読ませたのも宇宙のチカラなのかもしれない。

 

スタート地点の諏訪大社に到着。昨年は、どしゃ降りの雨だった。普通なら悲壮感が漂っていてもおかしくないシチュエーションなのに、皆んな楽しそうにお喋りしてる。かなりの変態の集まりだと思った。今年は雨にも降られず、一年ぶりに再会した人達とお喋りしたりして、穏やかでとても平和な気分。

一年ぶりだけど、(ド変態)仲間が増えて嬉しい。 

                 f:id:YSTiseki:20170701213449j:image

【6月23日 22:00】

日本橋を目指して出陣!

     f:id:YSTiseki:20170627220104j:image

現代の甲州街道国道20号線だが、この旅ではできる限り旧道を辿る。暗いけど車通りも少なく走り易い。夜の涼しい間に距離を稼ごうと淡々と走る。      

                 f:id:YSTiseki:20170701213546j:image

最初の夜明けを迎える。旧道沿いには老舗のお店が残ってたりしてとても風情がある。

     f:id:YSTiseki:20170627223658j:image

 

【6月24日 4時20分】

 朝焼けの中、台ヶ原より古道に入る。

      f:id:YSTiseki:20170701215027j:image

昨年のお気に入りポイント。

      f:id:YSTiseki:20170701215146j:image

しばしタイムスリップして、いにしえの時代を思い浮かべてみる。

古道から国道へ戻り先へ進む。この辺りは、元々旧道があって、その一部を広くしたり、バイパスしたりして国道を作ったので、国道と旧道を入れ替わり立ち替わり走る。

どっちが走り易いか?

それは旧道だ。

何故なら、国道は自動車のために作ったので歩行者のことは配慮されてない。歩道はあっても田舎の歩道など、あまり整備もされておらず荒れているところが多い。

旧道は、元来、人のための道。車通りも少ないしスピードも遅い。それとたいがいの旧道の両脇には、旧家や蔵、水路などが残っていて歴史の名残りを感じることができる。水路のせせらぎに癒されたりもする。鳥の旅を走るならなるべく旧道、古道を走ることをお薦めする。

      f:id:YSTiseki:20170701215341j:image

 陽が高くなるにつれ段々と気温が上昇する。夜は涼しくてほとんど水分を取らないで走れるのだが、暑くなると水分補給量が急激に増える。

【6月24日 8時40分】

とにかく甲府の街は暑い。太陽がギラギラと照りつける。ちょっとしたビルの谷間の日陰を選んで走るなどして暑さを避ける。

                       f:id:YSTiseki:20170627223915j:image

【6月24日 9時31分】

甲府の市街地を抜けると、第1エイド 石和健康ランド(75km)に到着。

                                f:id:YSTiseki:20170628072657j:image

まずはエイドで飲み物やフルーツをたっぷりいただく。そして健康ランドのお風呂で身も心もサッパリ。腹が減っては戦さはできぬ。健康ランドのレストランでスパゲティー(当然の大盛り)を胃袋にぶち込んでカーボローディング。

                          f:id:YSTiseki:20170628072450j:image

【6月24日 11時58分】

エイドに2時間半ほど滞在して出発。

ここから第2エイドまでは23kmと大した距離ではないが、何しろ一番暑い時間帯に勝沼へ向けてダラダラと登り坂が続く。さらにその先には笹子峠という難所が待ち構えている。

                                 f:id:YSTiseki:20170628074802j:image

 

 暑い中を走るというのは難しい。汗をかくと水分だけでなく塩分ミネラルも失う。だから単なる水じゃなくてスポーツドリンクを飲むのだが、砂糖がかなり入ってるので甘い。冷たくて甘いは、内臓の負担が大きい。胃が弱って食欲減退。食べないからエネルギーが不足する。そんな悪循環に陥ると、いわゆるハンガーノックになるのだろう。

そもそも暑いからと言って冷たいものを飲む必要があるのか?

昔は冷蔵庫なんて無かったんだから常温で十分なんじゃないか?  

冷たさ、甘さは、現代のライフスタイルに慣れきった脳が渇望してるだけで、身体が本当に欲するものではないのかもしれない。

昨年の鳥の旅では、味覚がおかしくなって食欲を失くした。後で教えてもらったのだが、どうやら亜鉛が関係してるらしい。また、攣りは、諸説あるがマグネシウムやカルシウム、ナトリウムが関係するとか。

ミネラル補給は大事だ。汗とともに流出するミネラルをどうやって補給するのかも考えておく必要がある。

今回の旅では、ミネラルは、亜鉛マルチミネラルのサプリを旅の途中に3回飲んだ。そのお陰かどうか定かでないが、大量の汗をかいたのに最後まで脚が攣らなかったし、食欲は減退しても味が分からなくなることはなかった。(ちなみに僕の脚はとても攣りやすい) 

 糖質補給について言えば、超長距離ランでは、速効性は必要ないものの、内臓が弱る可能性が高いので、あまりに分解に時間とエネルギーを要するものは適切ではないと思う。今回、Trail Butter と言う1個で760kcalもあるエネルギー補給源を3個持参した。1ヶ月前のTDTで知ってとても美味しかったし腹持ちも良かったので採用してみた。Butterと言うだけあって脂質が多く分解しにくい。弱った内臓には負担が大きく、そもそも食欲を失った状態では食べる気がしなくて、結局食べたのは走り始めの方に1個だけ。デキストリンにカルピスを混ぜて作った自作ジェルも持参したんだけど、味見をしなかったもんで不味くて使えず。カロリーはあっても不味いものは口に入らない。結局のところ持参した行動食には殆ど手を付けず。重い荷物にしかならなかった。

 自分にあった補給方法(水分、塩分、糖質、ミネラル)についてはまだまだ改善の余地有りだ。

鳥の旅の主催者である末房さんのコメントを大いに参考にしたい。

『基本的に食べなくても走れる距離を延ばす練習がトレーニングの骨子になります。そしてハンガーノックになるペース、ならないペースの境目をいつも見極め、どうしようもなくなったら俺にはこれだっ‼という食材の見極め(これがたのし)』

 

話を旅に戻す。

勝沼を抜け山間に入るといよいよ笹子峠へ向かう旧道だ。曲がりくねりながら高度を上げる。

                       f:id:YSTiseki:20170702202915j:image

           f:id:YSTiseki:20170702202954j:image

登り坂はしんどいが、まわりの木々の濃い緑や渓流の音色に包まれていると苦しさを忘れる。

やっぱり山は気持ちいい。

ふと路側を見ると枝の切れ端がたくさん落ちてる。1ヶ月前のTDTの高水山のトレイルでとあるランナーから教わったことを思い出した。落ちてる枝をストックがわりにすると、楽に走れる。ちょうど良い太さと長さの枝を2本拾って使ってみた。やっぱり楽だ。推進力を得て快調に登る。

失敗も、成功も、経験は活かすためにある。

                                  f:id:YSTiseki:20170628230649j:image 

峠が近づいたところで古道のトレイルに入る。ここも前回のお気に入りポイントだ。

                             f:id:YSTiseki:20170702203019j:image

やっぱりアスファルトよりトレイルが気持ちいい。

              f:id:YSTiseki:20170702203118j:image

                        f:id:YSTiseki:20170702203052j:image

 古道から再びアスファルトの道路に出て少し走ると笹子峠のトンネルが見える。

昨年は日没に差し掛かった頃で薄暗い中、このトンネルを恐々走り抜けた。人づてに聞いた話ではこのトンネルは何か出るらしい。(どんなトンネルにもそんな話は付き物だ)

                       f:id:YSTiseki:20170702203143j:image

今回は時間帯が早い上にトンネルを通らず本来の峠道を行くので、怖い思いをせずに済んだ。

【6月24日 16時41分】

チェックポイントの笹子峠に到着。昔の人たちも同じ景色を見たのだろうか。

                     f:id:YSTiseki:20170702203205j:image

笹子峠から黒野田の第2エイドまでは下りだ。

しばらくアスファルトを曲がりくねりながら下ると「矢立の杉」という名所に着く。

ここもお気に入りポイントの1つ。

                              f:id:YSTiseki:20170702205242j:image

                    f:id:YSTiseki:20170702205311j:image

大木の迫力に圧倒される。ここは間違いなくパワースポットだ。

 

ここからはアスファルトの道路に戻らず、トレイルを下る。ロードの方が早くて楽なんじゃないかと思う人もいるだろうけど、アスファルトの道は曲がりくねって距離も伸びるし、硬いし、脚への負担が大きい。このトレイルは、緩やかな下りの直線で、路面も良く整備されている。緑に包まれた極楽トレイルをご機嫌に駆け降りる。

                       f:id:YSTiseki:20170628232407j:image

 

【6月24日 17時31分】

第2エイド 黒野田(108km)に到着。

        f:id:YSTiseki:20170629222926j:image

 やっとハーフだ。昨年は第1エイドから左足首に痛みが出て不安を抱えてたけど、今年は痛みが無いのが嬉しい。 エイドに入ると大きなテーブルにフルーツやお漬物や飲み物がたくさん並んでいる。それらを摘んだり飲んだり。

                f:id:YSTiseki:20170629223006j:image

そしてお待ちかねのメインディッシュ、カレーライスだ。

                f:id:YSTiseki:20170629223026j:image

旨い!  旨いので、おかわりをいただく。

 【6月24日 18時45分】

美味しい食事とスタッフの皆さんのホスピタリティーをたっぷり心身に満たして、第2エイドを出発。

ここから大月辺りまでは緩やかな下り坂が続く。そして2回目の夜を迎える。

下りなので快調に走る。100kmも走った後でこんなに走れりゃ上出来だと思ってたら左足の甲に痛みを感じる。ワラーチの結び目があたって痛いのかと思って結び直してみたがやはり痛い。どうやら中足骨周辺を痛めたようだ。無理すると疲労骨折する恐れがある。ランナーによくある故障の一つである。下りを調子に乗ってペースを上げ過ぎたのだろう。蹴らない走りをずっと心掛けてたのに油断してしまった。下りは要注意だ。最後まで足が持ってくれるか不安がよぎる。

 

大月の先の鳥沢からは国道を離れ山間の旧道を行く。

少しでも痛みが和らぐ走り方がないかと試行錯誤してみる。着地の時に足趾(あしゆび)を折り曲げて地面を掴むようにすると痛みを感じないことがわかった。身体は前傾させずに腰高を保ち、脚はやや前へ降り出し気味にして足裏の着地点が拇趾球により前にならないように意識する。

無理はできないがこれで前へ進めると思いホッとする。

昨年は独り寂しく走った道だか、今年は鳥沢のコンビニから、初日に知り合った鳥の旅ランナーの木村さんと一緒に行くことにした。2人でいるだけで気持ちはずいぶんと軽い。

【6月24日 23時45分】

チェックポイントの犬目の公民館に到着。

長居は無用。行動食を少し食べてすぐ出発。 

犬目を出て間もなく、視界が開け、中央自動車道談合坂SAの見える場所がある。昨年のお気に入りポイントだ。

                    f:id:YSTiseki:20170629223056j:image

去年もそう感じだけど、あの世から下界を見降ろしてるかのような不思議な感覚だ。

 旧道を下り、野田尻、鶴川を経て上野原で再び国道20号線に合流する。

上野原のコンビニで休憩してると雨が降ってきた。レインウェアを着て出発する。

(ここから先しばらくは雨で写真がありません。)

上野原からしばらくは独りで走ってたが、相模湖近くのコンビニで木村さんも含めて4人のランナーが一緒になった。相模湖周辺の旧道は複雑でロストし易い。それもあって自然と4人離れ離れにならないようにかたまって走る。雨の中、あっちだこっちだと声を掛け合いながら走る。ロゲイニングのようで何だか楽しい

 

美女谷温泉への分岐で相模湖を離れると2つ目の難所である小仏峠への古道に入る。雨が降っていて路面は濡れていたが、整備の行き届いたトレイルなのでワラーチでも全く問題無し。雨のトレイルも幻想的で良いものだ。

                           f:id:YSTiseki:20170702205345j:image

        f:id:YSTiseki:20170702205408j:image

小仏峠に到着。

                                f:id:YSTiseki:20170629224943j:image

峠を下ると待ちに待った第3エイドだ。

 

【6月25日 7時10分】

第3エイド 高尾梅の郷 (161km)に到着。

 f:id:YSTiseki:20170702232451j:image  

     f:id:YSTiseki:20170629230420j:image

ここで食べた豆乳にゅうめんは疲れた胃でも美味しく食べれて最高でした。普段の食事としても食べたいくらいにクオリティーが高い。

                  f:id:YSTiseki:20170629230308j:image

 さて、100マイル走ったところで身体の具合はどうかというと、中足骨周辺の痛みはあるものの、去年のことを思えばまだまだ走れる眠くてしょうがないということはないが、頭がボォ〜としてる、といったところだ。時間的には余裕があるので少し寝ることにする。

エイドとして貸し切られた建物の中にある広い会議室のようなところに入る。何人かのランナーが仮眠してる。寝るといって布団があるわけじゃなく、硬い床の上に直に横になるだけ。それでも雨風あたらず静かに寝れることはとてもありがたい

8時くらいから9時出発のつもりで寝たら起きたのが9時。アラームもセットしなかったのでよく起きれたもんだ。たった1時間でも熟睡したので頭はスッキリ。走る意欲も増す。やっぱり睡眠は大事だ。寝ないでも走れるかもしれないけど、これからは計画的に寝ることも考えようと思う。

第4エイドの新宿御苑まで46km、フィニッシュの日本橋まで55kmだ。よほどのことがない限り完走できるだろう。とにかく前へ進めばいいのだ。幸いなことに寝てる間に雨が上がった。

【6月25日 9時19分】

第三エイドを出発し、八王子、日野へと進む。単調な都会の舗装路だが、時折、旧道の名残りに出会う。         

     f:id:YSTiseki:20170630125641j:image

 ほんとうはこういう旧跡を一つ一つ訪れて歴史に触れたいのだが、先を急ぐ身なのでそんな余裕はない。別の機会にゆっくり旅ランしてみたいものだ。

立日橋で多摩川を渡る。

             f:id:YSTiseki:20170702235237j:image

1ヶ月前のTDT100で走った思い出深い景色をしみじみと味わう。

 ystiseki.hatenablog.com

 またTDT走りたいなぁ。 

百何十キロも走った直後でも、そう思える。

 

府中で水分補給のため反対車線側のコンビニに入った後に事件発生。

そのコンビニを出てしばらくすると、反対車線側の歩道を鳥の旅のランナーが2人、逆方向に走ってる。普通の思考回路なら自分の間違いに気づくはずなのにピンとこない。そのまま走り続けてると、こんどは同じ側の歩道を逆方向に走る鳥の旅のランナーの集団に遭遇。そこでやっと自分が逆走してることに気づく。反対車線のコンビニに入ったことを忘れて、同じ方向に進んだつもりが逆方向だったわけだ。

眠くなくても睡眠不足は思考力の低下を招く。

昨年、美女谷への分岐で痛恨の道間違いも睡眠不足のせいだろう。

睡眠は大事

往復で1kmほどのロス。まぁ200kmも走る中では誤差みたいなもんだが

 

調布に差し掛かったところで前方で大きく手を振る人たちが見えた。

ランナーの集う店として有名な半蔵門の居酒屋 炭やの女将(おかみ)の提供する私設エイドだ。女将の吸引力にランナーがどんどん集結する。

                                   f:id:YSTiseki:20170630125740j:image

フルーツと飲み物をたっぷりいただいたら、女将より、「尻(ケツ)」にビシッと気合いを入れてもらって出発。

 

都内に近づくにつれ歩道を歩く人や信号が増え走りにくい。おまけに距離標識があるもんだから、あそこからまだこんだけしか走ってないのか、まだこんなに走るのか、とか余計なことを考えてしまう。

「超長距離走ってる時、何を考えてるの?」と聞かれることがある。

少なくとも、過去と未来についてはあまり考えないようにしてるとだけは言える。

瞑想のように今ここに意識を集中する。特に身体への意識を大切にする。呼吸、着地、姿勢。良い景色に出会えば、躊躇なく脚を止めてそれを味わう。

超長距離を走り抜く秘訣は過去と未来に執着しないことだ。

215kmも、一歩一歩の積み重ねに過ぎないのだから。

人生という旅も同じだろうと思う。

 

そして、ようやく大都会新宿へ到着。

                      f:id:YSTiseki:20170630130248j:image

金曜日の夕方にここから下諏訪行きの高速バスに乗ったんだ。

脚で走って戻って来た自分を褒めてやりたい。 

 【6月25日 18時09分】

第4エイド 新宿御苑前(207km)に到着。

                                          f:id:YSTiseki:20170701134948j:image

ここで、なんと嫁さんがランニング歴5年にして初のお出迎え。

ここはランナーの集うお店として知る人ぞ知る、新宿三丁目のcocoさくらのママである功子さんさんのエイドです。旅の前に「絶対新宿まで行くからね」と約束したので果たせて安堵。 美味しい冷麺をいただき最後の補給を完了。

ここまで来れば完走間違い無しだ。

【6月25日 18時21分】

身も心もリラックスしてエイドを出発。

                                     f:id:YSTiseki:20170701204334j:image

間もなく皇居に出る。

                    f:id:YSTiseki:20170701204407j:image

ここは、仲間と裸足ランの練習で何度も走ったところ。

速いランナーにどんどん抜かれていく。

俺は下諏訪から200km以上走ってここまで来たんだぞぉ〜。

遅いけど構うもんかと開き直るしかない。

こんな皇居ランもあっていい。

 

東京駅の正面を過ぎ大手町で皇居を離れるといよいよクライマックス。

日本橋が光輝いてる!

                f:id:YSTiseki:20170701205326j:image

ついに日本橋まで辿り着いた!

昨年のリベンジを果たしたんだ。

限界を超えたぞぉ~

あまりに日本橋が愛おしくて、その場を離れるのがもったいなくて、しばし欄干を撫でまわしたり、モニュメントに見惚れる。

    f:id:YSTiseki:20170701210522j:image    f:id:YSTiseki:20170702232551j:image

          f:id:YSTiseki:20170701210702j:image     f:id:YSTiseki:20170701210744j:image

 後ろ髪を引かれながら日本橋を離れ、フィニッシュ地点の浜町公園へ向かう。

身体はボロボロだけど、もう何の不安も無い。

そしてフィニッシュ!

                               f:id:YSTiseki:20170701211249j:image

旅路でお世話になったスタッフの皆さん、共に旅をしたランナー、そして嫁さんも新宿から移動して出迎えてくれた。

みんな旅を支えてくれてありがとう!

こうして下諏訪から日本橋まで215km、46時間の長い旅路が終わる。

 

最後にもう一度、あの言葉を記しておきたい。

『おまえが何かを望む時には、宇宙全体が協力して、それを実現するために助けてくれるのだよ』
アルケミスト」(パウロ・コエーリョ

 

 

 

 

 

TDT〜100マイル共走!

2017年5月27日、28日の2日間にわたりTDTという100マイルをグループで走るイベントに初参加した。Tour De Tomo。発起人は井原知一さん。(愛称トモさん)。トレイルランニングの世界ではかなり有名かつ人望の厚い人です。

mag.onyourmark.jp

 

TDTに参加するには前回完走者からの推薦があって、かつ抽選なので希望したからといって走れるわけじゃない。今回はワラーチ仲間のゆかさんの推薦、その後の抽選を経て参加することが決まった。

ワラーチ族の繁栄という使命も担って・・・

その後、FBグループに招待され、ポツポツと情報が入ってくる。

 3月25日、Captains bookというドキュメントがアップされた。

            f:id:YSTiseki:20170602075225j:image

開催日、場所、持ち物、こここまでは通常の大会要項みたいなものだけど、その後に“憲法”という項目がある。

1項「T.D.Tはレースではありません。100 マイルを 24 時間くらいで完走を目標としたグループペース走です。」ふむふむ。さらに読む。

5項「ロッテリー後の参加資格」当選したからと言って参加できるわけじゃないんだ。トレイルや公園のゴミ拾いと衣類や文房具のドネーションをすること。ちょっと変わってるけど、社会の為になることだからやってみよう。

その後、雲取山で拾活。

                                      f:id:YSTiseki:20170608000554j:image

17項「KUGISAN」 くぎさん?なんじゃそりゃ。スイーパーではないけどスイーパーみたいに最後尾についてくれる人かな?なんだかよくわからん。まさかそのKUGISANに自分がお世話になるとは想像だにしてませんでしたが・・・その件については後ほど。

21項「怪我、道迷い、ハンガーノック、全て自業自得になります」なんか厳しいなぁ。その真意は? まっ、走ればわかるだろ。

22項「弱音を吐いたり、ネガティブな事を言った場合は即失格となります」マジかっ(汗)  常にポジティブであれってことやな。TDT語みたいなのが書かれている。

例1)「疲れた」→「気持ちいい」

例2)「眠い」→「まぶたの裏側を見てた」

例3)「攣った」→「脚が熟成した」

例4)「お腹がPP」→「お腹が踊った」

例5)「捻挫した」→「可動域広がった」

例6)(靴に)「穴が空いた」→「ベンチュレーションが効いていいぞ」

例7)ネガティブな言葉の前に「ゴー!ゴー!」と付け加えれば、失格にならない  。ゴー!ゴー!痛い、とか。

なんだかとんでもないイベントに参加したようだ。その後、「脚が熟成した」を連発する事態になるなどこの時は思いも寄らなかった。その件は後ほど。

これ以降、TDTに敬意を表して「攣った」は「熟成した」と書く。

さらに読み進むと“TDTイズム”とある。

「いい人であれ!人に敬意を払え!何事にも責任感を持て!クールな人であれ!でなければ、このコミュ ニティーに参加しないでくれ」まぁ、どっちかというとそういうタイプでいたいと思ってるし、まぁ参加して場違いってことはないか。

そして“TDT の誓い”へ。

「TDT 中に私がたとえ怪我をしても、もしくはロストしても、はたまたハンガーノックになったとしても、全て 自業自得です。アーメン。」自業自得という言葉は世の中一般ではネガティヴに使うけど、仏教本来の意味は、「自分の行為が自分の運命を生み出す」であり、そこにはネガティヴもポジティブもない。TDTは、常にポジティブであれと言ってるんだからきっとポジティブな自業自得だろう。

captains bookを読み終えたものの、実感の湧かないままイベント当日を迎える。

5月27日、スタート地点は多摩川の河口に近く、旧穴守稲荷神社の大鳥居だ。このイベントでは、トレランでお馴染みのSALOMONブランドに因んでか、サロ門と呼んでる。

             f:id:YSTiseki:20170601195604j:image

ここから多摩川河川敷や土手の歩道を行く。上流へ60km弱進んだところで多摩川を離れ、羽村から新奥多摩街道を通って青梅へ。青梅鉄道公園からトレイルに入って高水山の常福院まで。ここが折り返し地点だ。同じルートを折り返してサロ門へ戻る。約160km、ロード約80%、トレイル約20%だ。

スタート前に同じくゆかさんの推薦で一緒に走ることになったワラーチ仲間のNobbyさんとTDTで初めて出会ったルナサンダルのアキラさんのサンダルトリオでお決まりの記念写真。サンダルランナーは足が顔なのだ。

               f:id:YSTiseki:20170601221803j:image

さてスタート時刻の11時が近づいた。トモさんの呼びかけで皆んなが手を繋いで輪を作る。

            f:id:YSTiseki:20170601220949j:image

 そしてあの誓いをトモさんの後に続いて詠いあげる。

「・・・・全て自業自得。アーメン!」

これは気合いが入るなぁ。

11時になりスタート。

 速さを競ってるわけじゃないので、和気あいあいとおしゃべりしながらほぼ一定のペースで走ります。

               f:id:YSTiseki:20170601223226j:image

陽射しが強くて暑いけど、芝を吹き抜ける風が気持ちいい。

最初の休憩ポイントの二子玉川セブンイレブンへ到着。(約20km地点)

                       f:id:YSTiseki:20170601223202j:image

 暑いので大好きなジャンボモナカを食べる。みんな思い思いに好きなもん買って、食べて、飲んで、しゃべって。このゆるゆる感はなかなか良いではないか。

                                     f:id:YSTiseki:20170607233459j:image

すっかりリフレッシュして出発。

 多摩川沿いを再び走り38km地点に到着。ここが最初のデポだ。かなり汗をかいたせいか早くも脚が攣り始める。塩熱サプリは30分に1個と決めて水分と合わせて摂取してたのだが・・・ 不安。

ふと土手の下の方を見るといつの間にか女子ランナー達が円陣を組んで寛いでるではないか。まるで女子会だ。

                                  f:id:YSTiseki:20170602192803j:image

それに比べて男どもは思い思いに土手に座ったり寝転んだり。

                                  f:id:YSTiseki:20170602192954j:image

コミュニティーの形成力においては男子より女子の方がはるかに優れてるようだ。付け加えるなら彼女達はこのまま100マイルを走りきっちゃうんだからこれは最強の女子会だ。

出発してしばらくするとやはり脚が熟成してきた。ペース落としたり、歩いたりして誤魔化しながら前へ進むがなかなか治らない。グループからどんどん遅れ始めて焦る。焦るほどに熟成は進む。とにかく前へ行くしかない。

途中、2回くらいコンビニに寄った。

超長距離では、ここでしっかり食べたり、飲んだり、脚を休めたらするのが大事なんだけど、なにせ遅れてるせいもあって落ち着かない。慌ただしく先を急ぐ。まだまだメンタルが弱いな。

そもそも走り出しのペースの読み違いがあったかも。グループ走といっても先頭、中間、後方とグループは分かれる。自分なんかは後方グループでゆっくり立ち上がった方が良かったんじゃないか。結局、脚が熟成してしまって後方どころかそこからさらに遅れて孤独に走るハメに。自業自得だ。

でもこういうシチュエーションって嫌いじゃない。これまでもそうだったように、こういう時にこそ学ぶことは多い。自業の結果、学びを自得する。自業自得ってそういうことだろ。常にポジティブであれ!

悪戦苦闘の末、ようやく69km地点の青梅鉄道公園へ到着。ゆかさん、タルさんも出迎えてくれた。ここでゆかさんに熟成した脚をケアしてもらった。塗り薬とか足指体操みたいなやつとか。こんなにも熟成しやすい脚のくせして、塩熱サプリくらいで予防法や対処法をあまり知らない自分を反省。

ここらから折り返し地点の常福院との往復約24kmはトレイル区間だ。

熟成した脚が不安だけど、ゆかさんのお陰でだいぶマシになったし前進あるのみだ。トモさんは全体を見守りながらつかず離れず走ってくれていて、鉄道公園からは一緒にスタートした。

トモさんによれば「今からでも十分に24時間完走は可能」だと言う。実感としてはわからないけど、その気になる。トモさんにそう言われると俄然その気になる。

そして真っ暗闇のトレイルに入る。緩やかにアップダウンを繰り返しながら高度を上げて行く。脚が再び熟成し始める。登り斜面で踏ん張れない。立ち止まることがだんだん多くなる。途中、トモさんにスペシャルマッサージを施してもらってかなり和らいだ。感謝感激。

トレイル区間では誰かしら見てくれていたので、メンタルはかなり救われた。

 途中、榎峠のエイドで、温かいスープや塩味が効いたお漬物をいただく。美味しい。真夜中にこんな山の中でこんなに手の掛かった美味しい料理をいただけるなんてほんとうに有難いことだ。

榎峠を後にして折り返し地点の常福院へ向かう。登りが全然踏ん張れない。不思議と下りは走れるのが救いだ。

常福院の階段を牛歩の如く登る。どうも最後尾になってしまったようだ。

常福院では達成感を感じる余裕もなく、即折り返す。その後も、下りは走って、登りは牛歩の繰り返し。脚が上がらず転けたりもした。

そんな自分に常福院から女子ランナーがつかず離れずついてくれている。途中名前を聞きあって黒田さんと知ったけど、KUGISANだというところまで頭が回らない。

そのKUGISANが途中で杖代わりに倒木を拾ってくれた。杖を使うと登りも負荷を分散できるのでだいぶ楽になった。「KUGISANの魔法の杖」と呼ぼう。トレランポール禁止のレースも結構あるので、いざという時、倒木を使えばいいんだ。学ぶこと多し。

 鉄道公園が近づき道が広くなったところで「後はまっすぐだから先行くね」といってKUGISANは颯爽と暗闇に消えていった。もしかして置いてかれた・・・?

鉄道公園に到着。ゆかさん、タルさんが再び出迎えてくれて安堵。トモさんが、午前1時にここを出発すればサブ24圏内だと言ってたのを思い出す。もう1時半だ。ゆっくりしている場合ではない。荷物を整えて出発。

平地に入って脚の熟成はだいぶ治ってきた。出発してすぐのコンビニでホットコーヒーとおにぎりを補給。少し気持ちに余裕が出てきたので、スタッフの写真撮影にも元気で応える。

      f:id:YSTiseki:20170607213911j:image

朝の3時に多摩川の堤防に着く。

脚の熟成からようやく解放されて、まずまずのペースで走り続ける。夜が明けると鳥のさえずりが聞こえ出し、緑に包まれる。空気は冷んやりとして草木の香りが濃い。至福の時間だ。100km以上も走ってるのにこのままずっと走っていたい気分になる。

ここはパワースポットだ。

      f:id:YSTiseki:20170607115050j:image

日が昇るにつれて気温が上昇。陽射しがきつい。河川敷は太陽の光を遮るものが無くずっと陽射しを浴びる。

TDTキャップはどうしたっけな?

          f:id:YSTiseki:20170607120828j:image

こんなキャップです。

たしかデポで預けてしまったはず。

ザックに入れとけば良かった。

そんな風に思ってると、目線の先にTDTキャップが落ちている。

誰か落としたんだろう。流石に人の帽子を使って汗だくにするわけにはいかないので、拾ってザックに引っ掛ける。残り38km地点のデポでスタッフに落ちてたキャップを渡す。 

後日談だけど、実は走り終わってからスタッフさんとのやりとりで、どうやら拾ったキャップは自分のものではないかという疑惑が持ち上がる。そんなバカな! でも状況証拠を積み上げていくとその可能性は否定できない。

もしかして幻覚?

長距離走って幻覚を見るという話しはよく聞く。だけど、これまで30時間寝ないで走ったレースでも自分は眠くもならないし幻覚も見ない。幻覚を見るまでは限界ではない、いつか幻覚を見てみたいとさえ思ってる人間なのに?

持ってないと思い込んでたキャップのこと考えてたからキャップが現れたのか?

自分で落として自分で拾った?

真実はわからないけど、それが落とし主が見つからない唯一のキャップだったらやっぱり自分のものなのかもしれない。

事実かどうかなんて関係なく人間は見たいもの見る。

さらに進んで残り25kmくらい。暑さで気持ちが萎えてたところ、前方からなんとゆかさんが走って来るではないか! 止まらず走り続ければギリギリ24時間に間に合うという。24時間切りは半ば諦め、何時になってもいいからゴールには戻ると開き直っていたのでちょっとびっくり。

ゆかさんがペーサーとなってゴールを目指す。

声掛けしてくれたり、冷たい水をコンビニで買ってぶっかけてくれたり、アイスクリームをもらったり、ザックを背負ってもらったり、キャップを貸してくれたり、至れり尽くせりで引っ張ってくれる。これがペーサーというものなんだ。いつか自分も誰かのペーサーをやる時があったらこうするんだな、なんて考えたりしながら、先へ進む。

しかし、暑さで頭が朦朧とし始めると急速に走る意欲が減退。諦めの気持ちが脳を支配し身体にブレーキを掛けるのだ。かなりの距離を歩いた末に、とうとう木陰に寝転んでしまった。如何ともしがたい無気力に包まれてしまっていた。

しかし、しばらく横になっていると、このまま寝ちゃだめだ、ゆかさんに申し訳ないと意を決して起き上がる。そして歩いたり、走ったりしながら先へ進む。

炎天下でこんなダメダメな自分に気長に付き合ってくれたゆかさんに本当に感謝。

ゆかさんがいなかったらもっと長い時間あの木陰で寝入ってしまってかもしれない。

残り10km地点の私設エイド(通称ガス橋エイド)に到着。橋の下なので陽射しが無く快適だ。飲んだり、食べたり、エイドのスタッフと喋ったりしてるうちに、だいぶ正気が戻ってきた。

            f:id:YSTiseki:20170607124940j:image

キャップはゆかさんの借り物です。

「残り10km走ってゴールしよう!」

ゆかさんから気合いもらっていざ出発。

            f:id:YSTiseki:20170607215124j:image

 

結構走れるやんか。

限界って何? 

No limitsなの? 

      f:id:YSTiseki:20170607174343j:image

都心のビル群に心が踊る。

やっと帰ってきた。

ゆかさんがペースを上げる。

自分もペースを上げる。

走れるぞ!

サロ門が見えた!

声援が聞こえる!

何人かが門の前でアーチを作ってくれてる!

誰もいないゴールを覚悟してたからすごく嬉しい!

ついにゴール!

      f:id:YSTiseki:20170607175423j:image

25時間。

24時間切れなかったけど、戻ってこれて良かった。

最後の10kmをしっかり走ってゴールできて良かった。

全ては報われた!

No limits!

もちろん独りの力ではない。

ゆかさん、トモさん、KUGISANをはじめTDTに関わった仲間全てに感謝!

もし、神様がもう一度TDTを走らせてくれるチャンスを与えてくれたら、かならず24時間以内に戻って完走する。

その日のために自分を鍛えるんだ。

そう誓って僕の初TDTが終わった。

アーメン!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

The OMM japan 2016 〜信濃の里山に遊ぶ

 

Orginal Mountain Marathon、略してOMM。

 48歳で始めたランニング。ロードに始まってトレランへ。距離も10kmがハーフになりフルになり、ウルトラへ。僕のランニングワールドもどんどん拡張してきたわけだけど、このOMMは新たな領域と言えるだろう。

OMMについての詳細はホームページを見ていただくとしよう。

OMM JAPAN 2016_INTRODUCTION | OMM / Original Mountain Marathon オリジナルマウンテンマラソン Japanオフィシャルサイト

 簡単に説明すると、ストレートとスコアの2種目あり、それぞれロングとショートで計4種目。ストレートは決められたコントロール(チェックポイント)を順に辿り、時間を競うレース。スコアは、制限時間内に、できる限り多くのコントロール(難易度に合わせて点数がついてる)を辿り、その合計得点を競うレース。後者はオリエンテーリングに近い。いずれも2人1組でDAY1、DAY2の2日間、テント泊でレースにのぞむ。その間、エイドステーションはなく、テント、シュラフ、食料、調理器具などを全て担いで移動する。1人がだいたい10kgくらいになる。トレランよりも荷が重い。

 これがコントロール。腕につけたSIチップを、コントロールに固定されたSIステーションに突っ込むとその時の時刻が記録される。フィニッシュ地点でこの記録を読み出せば、どのコントロールを何時何分に到達したかがわかるというシステム。

    f:id:YSTiseki:20161116231118j:image

 Mountainというだけあってレースは山がフィールドだ。山というのは普通は道を歩くもんだが、OMMではほとんどのコントロールが道沿いではなく、道の無い山頂や谷底にあるので、地図とコンパスを頼りに道無き道を突き進んでコントロールを見つけ出す。

    f:id:YSTiseki:20161119155653j:image

※〇の中心がコントロールの位置、括弧の数字が点数。難易度が高いほど点数が高くなっている。

 

 アルプスの様な高山ではなく、山あり谷あり林道あり、複雑な地形をした里山を丸ごとフィールド(遊び場)にした実にダイナミックなレースなのだ。

 

【DAY0】(11月11日)

 スタートが朝早いので前日会社を休んでパートナーの新川さんの車で会場となる鹿島槍スポーツビレッジへ向かう。午前中関東で降っていた雨も諏訪湖に着く頃には上がって青空に。

   f:id:YSTiseki:20161117175416j:image

さらに北上し、安曇野を抜け、信濃大町を過ぎ、ようやく会場へ到着する。

   f:id:YSTiseki:20161117182527j:image

目の前に北アルプスが聳える絶好のロケーション。

     f:id:YSTiseki:20161117180357j:image

受付はトレラン大会と違ってお洒落な雰囲気。その後、寝床へ。

   f:id:YSTiseki:20161117180634j:image

昔懐かしいスキーロッジってやつだ。狭いけど暖房効いてるし全然快適。

 夕食前に荷物の再チェック。削れる装備はないか、2人のバランスは取れてるか、もう一度点検する。今回はDAY1の夕方にテント張ってからたっぷり時間があるので、まともな夕飯を作って食べるため食材がかなり重いのと、朝晩はかなり寒くなることが予想されるので寝袋は4シーズン用で重さも嵩もそれなりにある。だが寝食は心身の英気を養うためにとても大切なので削らない。

  夕飯はビュッフェ形式だ。ここもなんかお洒落。会場全体がちゃんとデザインされていてOMMのブランドイメージへのこだわりが感じられる。

    f:id:YSTiseki:20161117182652j:image

とてもリラックスできてレース前の緊張感などどこへやら。

    f:id:YSTiseki:20161117182951j:image

 明日のために夕飯をガッツリいただいた後は、OMM BARでビールの飲みながらテーブルに貼り付けてあった地図(当然ですがスタート/フィニッシュ、コントロールの位置は書いてない)を肴に作戦会議。

    f:id:YSTiseki:20161117183324j:image

【DAY1】(11月12日)

朝6時起床。

朝食ビュッフェをガッツリ食べていざ出陣。

快晴!  北アルプスが朝陽を受けて輝いてる。爺ヶ岳(左)から鹿島槍(右)までの稜線が美しい。

    f:id:YSTiseki:20161118213753j:image

林道を1kmほど歩いてスタート地点まで移動する。

    f:id:YSTiseki:20161118214153j:image

 スタート地点はいくつかのブロックにテープで区切られていて、ブロック毎に順に前へ進み、最終ブロックで初めて地図を受け取ります。ざっと地図を読み、コントロールの位置を確認して方針を決める。そして最終ブロックから1分ごとにスタートしていきます。

 ウェーブスタートなのでトレランのような「渋滞」はないものの、狭いシングルトラックを連なって降りていきます。最初からハイペースだと体力消耗するのでちょうどいい塩梅だ。

   f:id:YSTiseki:20161118214251j:image

 最初はみんな行動パターンが同じでだいたい同じ方向を目指して進むのでOMMらしさはないけど、いきなり紅葉に彩られた里山の美しさに魅せられてレースなんかどうでもいいという気分になる。

   f:id:YSTiseki:20161118213741j:image

   f:id:YSTiseki:20161118213743j:image

 進むに連れて各チームが少しづつ分かれて行く。僕のチームはその後、草に覆われたゲレンデに入った。山道だったらたいがい九十九折(つづらおり)になってるのだが、ゲレンデなので直登。やっぱキツイ。だけど登るにつれ下界の景色が広がって気分爽快。やっと山に入って気持ちが高ぶる。

    f:id:YSTiseki:20161120161008j:image

 ここからはいよいよ本格的な地図読みの世界が始まる。OMMらしくなってきた。各チームがてんでバラバラな方向に動き出す。同じコントロールを探しているのかどうかも分からないので後をついて行くなんて気にはならない。お互いどこへ向かっているのかなんて会話をすることもない。

 地図読みの基本は、

1)地図上で現在位置を把握すること

2)コンパスの磁北と地図の磁北を合わせて(整地という)進むべき方角を正確につかむこと

この2点を繰り返しながら前へ進む。

 コントロールは、地形や木や藪の陰に隠れて離れたところから見えることはほとんどない。目と鼻の先までいかないと見えないことも多い。なので、地図で読み取った地形と目で見た地形を重ね合わせて正確に位置を見定める必要がある。これが読図力でありレースの命運を分ける。トップ選手は走力も半端なく高いが、読図力も半端なく高いのだろう。走力はあるけど読図力が足りないのと、読図力はあるけど走力が足りないのと、どっちが有利か? OMMの場合は間違いなく後者だと思う。迷った時のタイムロスは致命的だ。とても走力でカバーしきれるもんじゃない。もっとも読図力が真に重要なのはレースに勝つためではなく、山で道に迷って遭難をしないためなので、山に入るあらゆる人が身につけるべきスキルだろう。その意味でも読図力を磨くことが走力以上に大切だと思う。

 地図を読むために何度も足を止め、じっくりと景色を眺める。静けさの中、風の音、鳥の声が聴こえる。走ってたら出逢えなかった一瞬、歩いていても出逢えなかった一瞬を味わい尽くす。

     f:id:YSTiseki:20161118213740j:image

     f:id:YSTiseki:20161118213655j:image

     f:id:YSTiseki:20161118230426j:image

       f:id:YSTiseki:20161118230444j:image

 

    f:id:YSTiseki:20161118213731j:image

    f:id:YSTiseki:20161118230503j:image

そうこうしてる内にDAY1フィニッシュ地点に近づく。

    f:id:YSTiseki:20161118220505j:image

北アルプスがお出迎え。

    f:id:YSTiseki:20161118220538j:image

    f:id:YSTiseki:20161118220704j:image

制限時間7時間まで10分を残して無事フィニッシュ!  

今日はここで一夜を明かします。

 とても明るく広々として素晴らしいキャンプ場だ。

f:id:YSTiseki:20161118221014j:image

早速テント設営。レギュレーションによりチームで1つのテントを使います。2人で快適に過ごせるテントということで、やや重く1.5kgほどあるがアライのエアライズ2をチョイス。

f:id:YSTiseki:20161118221148j:image

 テント設営を完了したら、何はともあれ日が沈む前に夕飯の準備だ。今回はキャンプ生活を楽しむことも大切な目標なので、ちゃんとした夕飯を作って食べます。いつもは軽量化のためフリーズドライかレトルトで簡単に済ませてばかりだけど、今回は生食材も取り入れてキムチ鍋を作ります。

f:id:YSTiseki:20161119200142j:image

キムチ鍋の出来上がり。

     f:id:YSTiseki:20161118221755j:image 

やっぱ旨い!

秋といえども里山の夜は冬並みに冷える。鍋は身体を芯から温めてくれる。

そして鍋と言えば締めだ。

        f:id:YSTiseki:20161118221917j:image

 締めラーメンも最高!

     f:id:YSTiseki:20161118222022j:image

日もすっかり沈み辺りは真っ暗。食後に定番の山スタバ(珈琲)を飲んで夕食終了。

 近くでどよめきが聞こえたので目をやるとキャンプファイヤーをやってる。

キャンプファイヤーなんて三十何年かぶりかな。みんなで焚き火を囲む。

     f:id:YSTiseki:20161118223208j:image

焚火の炎を見てると時を忘れる。

そしていつも炎の中に龍を見る。

昇り龍だ。

     f:id:YSTiseki:20161118223347j:image

テントサイトの夜景は、都会のイルミネーションとは異なる趣があってとても素敵だ。

   f:id:YSTiseki:20161118223550j:image

あちらこちらで団欒の声が聴こえて賑やかだ。みんなどんな話をしてるんだろう。

  夜が更け気温が急激に下がる。そろそろ寝る時間か。でもまだ20時くらい。寝付けにホットワインをたっぷり飲み干して就寝。

      f:id:YSTiseki:20161118222242j:image

 酔っ払って寝たもんで22時くらいに目が醒める。トイレに行く。外はますます冷え込んで寒い。月明かりにテントがぼんやりと浮かぶ。

     f:id:YSTiseki:20161118224321j:image

 もう団欒の声はなくテントサイト全体に人々の寝息(いびきも)が鳴り響いてる。静かだけど人間の”息”(生)に圧倒される。こりゃ熊も近づけないだろうな。

その後もなかなか寝付けないままに朝を迎える。

【DAY2】(11月13日)

テントから出てみると凍てつく寒さ。

零下4℃。

    f:id:YSTiseki:20161118224707j:image

    f:id:YSTiseki:20161118224720j:image

 まずはモーニング珈琲で身体を温めてアルファ米フリーズドライで簡単に朝食を済ませたところでテントを撤収、パッキングしてスタートに備える。

   f:id:YSTiseki:20161118225108j:image

今日も快晴。有難い。走れば身体もすぐに温まるだろう。

いよいよDAY2が始まる。

 初日が思いの外、調子良かったのでどうせなら順位を上げたいと欲が出る。DAY1同様、直前に地図を渡されて作戦を練る。DAY1の経験があるので地形もだいたい想像がつく。今日はそれなりに走るつもりで野心的な計画を立てスタートした。

 前半は調子よくポイントを稼ぐ。相変わらず紅葉の山は素晴らしく気分は上々。

   f:id:YSTiseki:20161118225801j:image

   f:id:YSTiseki:20161118230230j:image

 

   f:id:YSTiseki:20161118230255j:image

   f:id:YSTiseki:20161118230307j:image

 紅葉ばかりに目がいくが、針葉樹の直線美も素晴らしい。

   f:id:YSTiseki:20161118230534j:image

   f:id:YSTiseki:20161118230558j:image

 時折、姿を見せてくれる北アルプスの雄姿に心が沸き立つ。夏になったらあそこを縦走したいもんだ。

     f:id:YSTiseki:20161118230635j:image

 DAY2の制限時間はDAY1より1時間短いこともあって、あっという間に時間が過ぎた。それまで調子良くポイントを稼いで来たが、どうもフィニッシュ地点までの移動距離と時間を推定すると制限時間内に帰れない可能性が高いことに気づく。ちょっと調子に乗りすぎたか・・・これがOMMの奥深さだな。

それからはとにかく得点より前へ進むことに集中。トレランモードで走れるところはしっかり走る。

 ようやくDAY1で通ったゲレンデのてっぺんに到達。眼前に北アルプスを見渡し、眼下に青木湖を見おろす絶景に息を飲む。

   f:id:YSTiseki:20161118231342j:image 

 ゲレンデを降りたところで時間を確認。時既に遅し。ここからの登りるを考えるとどうしたって制限時間をオーバーすることがわかった。制限時間オーバーに対するペナルティーは1分5 点と重い。とにかく減点を最小限に抑えるべく先を急ぐ。しかし登りに入るとペースが上がらない。息を切らして必死に黙々と登る。ゲレンデの急傾斜を登り切り、最後のコントロールに到達。後はゲレンデを下るのみだ。

    f:id:YSTiseki:20161118232156j:image

北アルプスがお出迎え。

最後の力を振り絞って走る。

そしてフィニッシュ!

制限時間24分オーバー、120点の大減点。

これも1つの経験だ。次に活かそう。そう思えば全く悔いはない。

反省はしても後悔はしないというのがモットーなのだ。

こうして初めてのOMMは終わった。

 お山をグルグル廻った2日間の走行距離50km強、累積標高2千m強くらいでした。

f:id:YSTiseki:20161120194909j:image

 

 帰路の途中でネットでリザルト(暫定)を確認すると、成績は思いのほか良くて完走186チーム中の66位。

f:id:YSTiseki:20161118233351j:image

DAY1の順位が71位だったのでDAY2で順位を上げだことになる。反省点は多々あれど、よう頑張ったんやとようやく自分達を褒めることができた。

最高に美しく、楽しかった2日間に感謝!

来年はもうちょっと順位を上げたいなどと欲が出るのは人間の性。

OMMは同じ場所ではやらないので来年の開催場所はわからない。あまり遠いところでないことを願うけど、こんなに楽しいレースだったら遠征してもいいかな。

それまで走力、読図力をもっと磨くとしよう。   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワラーチ de UTMF !

 f:id:YSTiseki:20211022201409j:image

UTMF(ウルトラ トレイル マウント フジ)は名実ともに日本最高峰のトレイルランニングレースだろう。トレランを始めて少しづつ距離を延ばしていく中で、いつしかUTMFを完走することが大きな目標となる。その頃は100マイル、累積標高8千mなど全く想像できなかったが。

  昨年の7月に上州武尊山スカイビューウルトラトレイル125K(YNMC)をワラーチで完走するまでは、UTMFなどまだまだ先のことのように思ってた。 しかし、泥沼に苦戦したYNMCを制限時間ギリギリの30時間、寝ないで完走できた時に、はっきりとUTMFが次の目標となった。

f:id:YSTiseki:20160929201913j:image  f:id:YSTiseki:20160929201916j:image

 

  UTMFのエントリーが始まって迷わず申し込む。そして0次関門突破。まわりで落選した人も多かったので自分にとっては奇跡のように感じられた。さぁUTMFに向けどんな準備をするか?

この時からUTMFの長い旅路が始まっていたのだと今は思う。

 まずは100マイルという未知の距離にどう向き合うかだ。やはりロードで100マイル以上走る経験を積むことだろう。ロードというのはトレイルとは異なる厳しさがあるので、きっとロードで100マイル以上走った経験は自信に繋がるに違いない。だけどそんなレースはそんなにあるわけじゃない。関東圏では小江戸大江戸200Kくらいか。というわけでエントリーするも慣れないスポーツエントリーでクリック合戦にあえなく敗退。どうしよう(-_-;)

 そんな時、とあるマニアックそうなレース(というより企画に近い)が目にとまる。第1回 甲州街道「鳥の旅」・・・なんじゃそりゃ。募集人員は40名程度。上諏訪から日本橋まで旧甲州街道を中心に215kmを46時間内に走る(歩く)という企画だ。きっとこんな企画に参加する人達はかなりマニアックな人達なんだろう。そんな人達と知り合えるのもいいなと思いエントリー。結果は180kmくらい走った八王子あたりで脚の故障によりリタイア(詳細はこのブログの投稿を参照)。リタイアは残念だったけどロード100マイル以上走る経験ができたので参加して良かったと思う。(来年は日本橋まで辿り着きたい)

f:id:YSTiseki:20160929204815j:image

 UTMFに落選した人はまわりに多かったのだけど、どういうわけかワラーチ仲間のユカさん、タルさん、タッキーが当選。聞くところによるとUTMFをワラーチで完走した人はいないという。ならば我々がそれを成し遂げよう!ということになった。

 皆さんウルトラやトレイルの経験豊富なので走力的には完走ポテンシャルがある。なので完走の鍵を握るのはワラーチの耐久性だろう。コンディションが良ければどんなワラーチでも問題無いとおもうが、雨が降ってトレイルが泥沼になると足裏とフットベッドの間が滑りソールや紐に強烈な負荷が掛かる。昨年のYNMCは正にそんなコンディションだった。そのレースを耐え抜いたワラーチならきっとUTMFにも耐えうるだろう。

f:id:YSTiseki:20160929202312j:image

そんなわけで自分のワラーチをベースにウルトラトレイル用ワラーチのワークショップを開催し、それぞれの経験や知恵を共有する。このプロセスを経て皆それぞれ納得する自分なりのワラーチを作り準備が整った。

f:id:YSTiseki:20160929202425j:image f:id:YSTiseki:20160929202442j:image

 

そして向かえた9月23日 。朝3時半にマイカーで家を出発し、船橋でタッキーをピックアップ、雨の中、河口湖へ向かう。予報では土曜日くらいからお天気は快復するらしい。雨が上がってもトレイルは泥沼になることは容易に想像できるがYNMCを耐え抜いたワラーチなら崩壊することはないだろう。ワラーチに不安を抱えていては完走は遠い。信頼できるワラーチというのは重要な完走条件だと思う。談合坂SAでサポートをお願いしたヒロさんと合流し河口湖へ向かう。

 河口湖の北麓駐車場に車をとめユカさん、タルさんと合流。着替えや荷物の積み替えとかしてると少し晴れ間が見える。やはりお天気は快復か。

f:id:YSTiseki:20160929202543j:image

 河口湖到着。スタートの13時まで3時間くらいある。独りで待つのだったらレース前の緊張感が続いて辛い時間だったろうけど、ワラーチ繋がりのたくさんの仲間が集結し、終始リラックスした雰囲気。本当にこれから100マイルも山の中を走るの?

 快復すると思ってたお天気は一向に快復せず雨が降り続く。どうやら富士宮には大雨警報が出てるらしい。そうこうしてるとスタートを2時間遅らせて15時に変更するというアナウンス。中止になるよりはよっぽどいい。スタート1時間前の2時に開会式が始まり人が動き始める。こっちは順位を競ってるわけじゃないし、走る前からあんまり雨に当たりたくもないのでのんびり構えてる。スタート30分くらい前になってからスタートゲートの方へ移動し記念撮影。ようやく走るんだという実感が湧いてくる。

f:id:YSTiseki:20160929202728j:image f:id:YSTiseki:20160929202744j:image

 

その時、鏑木さんから重大な発表がある。なんとコースをA3までの50km弱に短縮するとのこと。会場にどよめき。100マイルじゃなきゃUTMFやないやろ。迂回路は無いのか? しかし鏑木さんの辛さに打ち震えた声を聞くとありとあらゆる選択肢を考えたけどそうせざるを得なかったんだということが分かる。気を取り直して50km弱の旅を精一杯楽しむことにする。

  15時スタート。最初の5kmのロード区間を快調に走る。

f:id:YSTiseki:20160928222059j:image

トレイルへ入るところで大渋滞。 

f:id:YSTiseki:20160928222145j:image

ここが渋滞することは知ってたので、焦ることもなく、ワラーチに興味を示して話しかけてくれる人といつものワラーチ談義などしてるうちにトレイルに入る。トレイルに入っても渋滞は続く。

f:id:YSTiseki:20160928222241j:image

トレイルは泥沼にはなってないが土泥でスリッピーな状態。でもワラーチで特に支障はない。足和田山山頂を越え林道を下る。この辺りから路面の泥濘が酷くなる。斜度が大したことないので慎重に脚を運べば十分走れる。まずまずのペースでW1鳴沢(13km)に到着(17:30)。A1まで7kmほどなので補給せず先を急ぐ。かなり暗くなったのでヘッドライトを付け、精進湖への下りのロードを快調に走る。100マイルが50km弱に短縮されたせいか全般的にハイペースだ。

 A1精進湖(20km)に到着(18:24)。おもてなしメニューの「すい豚」をいただくが、長居せず滞在時間2分で出発。フラットな樹海トレイルを抜けパノラマ台への急な山道を登る。スリッピーだが慎重に登ればさほど足を汚すこともない。パノラマ台から佛峠までは緩やかな下り基調のトレイル。泥濘は段々酷くなる。本栖湖への急な下りに入りその酷さがピークに達する。足裏とフットベッドの間に泥が入り滑る。地面とソールも滑るので二重苦だ。急な下りなので足が前方へ持っていかれて鼻緒に大きなテンションが掛かる。足裏がフットベッドから落ちるんじゃないかと思うくらい足が横づれを起こす。しかしこれはYMCAで経験済み。このワラーチは絶対壊れない!という絶大なる信頼感のお陰で、二重苦をギリギリのところで制御し難局を切り抜けた。

 ようやくA2本栖湖(32km)に到着(21:15)。何はともあれワラーチを洗う。ヌルヌルで滑りまくってたフットベッドが復活して気持ちもリフレッシュする。その時、タッキーに声を掛けられる。ユカさんもいる。修羅場をくぐり抜けた戦士の再会のように嬉しい。おもてなしメニューのゆば丼を食べ、ホットコーヒーを飲み、ボトルに水を補給。ゴールはA3ではなく、その手前の朝霧高原の道の駅になったとのこと。残すところ十数キロ。3人揃って出発(21:37)する。

 しばらくロードが続く。激しい雨が降る。時々脚が攣ってペースダウンするがスタミナは十分残ってる。ここでスタミナ切らしてるようでは100マイルなんて走れっこないんだから当然だけど。再びトレイルに入る。バシャバシャと水溜りを駆け抜ける。素足にワラーチの場合、濡れることへの抵抗感は皆無だ。むしろフットベッドを洗えるのであえて水溜りの中を走ったりもする。ロードで先を進んでいたユカさんに追いつき再び3人で走る。その後入った暗闇のトレイルを走ってたら逆走するランナーがいる。どうやら大量ロストらしい。途中でルートやらゴールが変更されたので無理も無い。こんなことになったら順位もタイムも関係ないんだから走りを楽しむだけだ。ロードに戻った辺りでワラーチ仲間の杉さんと合流。残り2kmほど。ここからは4人でゴールの朝霧高原の道の駅へ向かう。ゴール間近でも結構ハイペース。たったの46kmだからね。フィニッシュゲートが見えた。ワラーチ4人揃って奇跡のゴール(23:08)。ランタイム8時間8分。迎えてくれたヒロさんとも喜びを分かち合う。ヒロさん的には限界を乗り越えてヘロヘロになった我々を迎えたかったようだけど、たった46kmなのでみんな元気です。

 f:id:YSTiseki:20160929202919j:image

こうして僕らの小さなUTMFは終わった。体力的には物足りなかったけど、エントリーからそこへ至るプロセスや本番での悪天候による波乱万丈の時を、たくさんの仲間と分かち合えた経験は何ものにも変えがたいものとなった。だからこそ100マイル走れなかった割には達成感があるのだと思う。

  翌日のSTYはUTMFどころではない波乱万丈のレースになり、それを自分も含めて全力でサポートして、途中でレースは中止になったものの、走った人もサポートした人も一同に達成感を共有できたと思う。

f:id:YSTiseki:20160929203640j:image f:id:YSTiseki:20160929203758j:image

f:id:YSTiseki:20160929203658j:image f:id:YSTiseki:20160929203714j:image

  今回のUTMFとSTYを通して考えさせられた山と人間との関係について、レース後、様々な意見が交わされている。何が正義であるかなんてわからないけど、人間は馬鹿じゃないからきっと今回の経験を経て良い方向へ向かうと信じたい。

 そして来年か再来年かわからないけど、大きなUTMFででっかい富士山の周りを一周したい。その思いを強くした。

旅はまだまだ続く。

もっと遠くへ!

 

 

白峰三山ワラーチ縦走

これまで数々の山に登ってきたけど南アルプスの山にはご縁が無かった。関西に住んでた時にはアプローチが難しい。関東に住んで20年、やっと南アルプスへ行ってきました。

圧倒的に単独行が多い自分ですが、今回はこの秋にOMMレースにパートナーとして参加する新川さんを誘って登りました。OMMの予行演習も兼ねてテント泊にしました。新川さんはタフなトレイルランナーですが3000m級の山は初めて。いきなりファストパッキングのハードな登山計画ですが新川さんなら大丈夫だと判断。しかしその1週間前のおんたけウルトラトレイル100kmで脚を痛めてしまったので、もしかしたら単独行かなと思いましたが、なんとか回復したようなので当初の計画通り、2人でファストパッキングとなりました。なおかつ2人ともワラーチ。

【7月23日】

朝7時、JR三鷹駅で新川さんのマイカーでピックアップしてもらい芦安駐車場へ向かいます

f:id:YSTiseki:20160725213455j:image

いきなり中央道渋滞。予定してた登山バスに乗れるか乗れないかヤキモキしつつも1カ月前の甲州街道鳥の旅で訪れた甲州盆地を眺めながらあの時のことを思い出して懐かしむ。

f:id:YSTiseki:20160725213800j:image

ようやく山の中に入ってワクワク。

芦安駐車場に車を止めて予定より1時間遅れ、乗り合いタクシーで登山口となる広河原へ向かいます。

f:id:YSTiseki:20160727000930j:image

(11時40分 広河原登山口)

広河原の登山口から出発。

f:id:YSTiseki:20160727073936j:image

気持ちの良い森林帯のトレイル。

f:id:YSTiseki:20160727074103j:image

段々と勾配がきつくなる。

f:id:YSTiseki:20160727074157j:image

(13時 白根御池小屋)

白根御池小屋到着。なかなか立派な小屋です。トイレは水洗で綺麗に清掃されてました。

 小屋を出るとすぐに「草スベリ」と呼ばれる急登が始まります。

f:id:YSTiseki:20160727180737j:image

文字通り、草に滑りそう。登山道はしっかりしてるのでそんなことはありませんが。

f:id:YSTiseki:20160727222635j:image

(小太郎尾根分岐)

主稜線の端っこに到達。ガスって眺望はないけど、見えるであろう稜線を想像して俄然モチベーションUP!

そして本日の目的地である北岳肩の小屋へ到着。

f:id:YSTiseki:20160727223156j:image

(15時10分 北岳肩の小屋)

 テント場には既にたくさんのテントが張られていて良い場所を見つけるのに少し手間取ったがなんとか見つけて設営。

f:id:YSTiseki:20160727224732j:image

今回使うテントはアライのエアライズ2。重さは1.5kg。今時のUL感覚から言うと必ずしも軽くはないが居住性を考えるとOMM本番もこのテントだろう。

 設営を終えて一息ついたところで夕飯の準備だ。ご飯はモンベルの2杯分が1袋になったアルファ米に、無印のレトルト豆カレーとアマノのフリーズドライ親子丼。かなり食べ応えがありました。

食後の珈琲飲んで一息ついてたら何やら上の方から騒めきが聞こえる。小屋の前の広場に人が集まって手を振ってる。夕陽が見れるような空でもないがとりあえず上がってみる。そしたらナントこれまでに見たこともないくらいクッキリとしたブロッケンの妖怪が現れる。

f:id:YSTiseki:20160727231910j:image

ブロッケン自体いつも見れるわけじゃない。これ見ただけでもここまで登ってきた甲斐があるというものだ。空を見上げると青空が広がり太陽の光が射し込む。

f:id:YSTiseki:20160727232119j:image

2人テントの中でビールとワインとつまみで酒盛り。寝る前に夜空を見上げると満天の星空。明日のお天気は期待できそう。

こうしてる間にすっかり夜になって20時頃に就寝。

風は弱く静かな夜。気温もさほど低くないのでスリーシーズンのシュラフでも快適だ。

【7月24日】

3時起床。朝飯は定番のサッポロ一番みそラーメンだ。

f:id:YSTiseki:20160728074142j:image  f:id:YSTiseki:20160728074339j:image 

麺だけだと味気ないのでフリーズドライの具材をたっぷり入れてプチ豪華に仕上げる。朝珈琲飲んで一息ついたところで夜が明け始める。

f:id:YSTiseki:20160728074942j:image

晴れてます。

雲の大海原が朝焼けの光に照らされて浮かび上がる。今から日の出までの間は刻一刻と光が変化するので目が離せません。

f:id:YSTiseki:20160728215637j:image

f:id:YSTiseki:20160728221715j:image

f:id:YSTiseki:20160728220207j:image

 f:id:YSTiseki:20160728221654j:image

f:id:YSTiseki:20160728222409j:image

(5時20分 北岳肩の小屋)

朝陽がすっかり上ったところで出発。

白峰三山の第一峰、北岳(3193m)を目指します。

 f:id:YSTiseki:20160728223231j:image

高度を増すにつれ雄大な景色が広がります。

f:id:YSTiseki:20160728223307j:image

太陽の光に映し出される景色は刻一刻と変化します。

f:id:YSTiseki:20160728223342j:image

光の織りなす景色とはまさに光景。

f:id:YSTiseki:20160728223500j:image

富士山に何度も魅せられ。

f:id:YSTiseki:20160728223536j:image

(6時 北岳山頂)

ついに北岳山頂に立つ。

f:id:YSTiseki:20160728233205j:image

雲海に浮かぶ富士山。

f:id:YSTiseki:20160728233236j:image

遥か彼方まで続く美しい主稜線。

ぼぉーと見ていたいけど、先が長いので第2峰の間ノ岳へ向かって出発。

f:id:YSTiseki:20160729234500j:image

ミヤマオダマキ

高山植物も岩場のあちこちに咲いていて癒やされます。

f:id:YSTiseki:20160729234636j:image

振り返れば北岳北岳山荘が遙か彼方に。

f:id:YSTiseki:20160729235326j:image

高山植物咲き乱れ夏を謳歌してます。

f:id:YSTiseki:20160729235418j:image

相変わらず富士山を拝みながら一歩一歩進みます。

f:id:YSTiseki:20160729235528j:image

(8時 間ノ岳山頂)

第2峰、間ノ岳到着。

f:id:YSTiseki:20160731093305j:image

相棒(ワラーチ)と一緒に富士山を拝みます。足蹴にしてるわけじゃありませんから。

第3峰 農鳥岳を目指し先を急ぎます。

f:id:YSTiseki:20160731093945j:image

 富士山に挑むかのように立つ大きなケルンが平坦な岩場の道案内です。

f:id:YSTiseki:20160731094536j:image

農鳥岳へ向かって美しい稜線が続きます。眼下に赤い屋根の農鳥小屋が小さく見える。

 f:id:YSTiseki:20160731095854j:image

見た目だと走れそうに見える稜線ですが、実は石ころだらけで走れるようなところはほとんどありません。ワラーチはクッションが無いので雑に着地すると足裏に負担が掛かります。なので一歩一歩丁寧に足を運びます。ワラーチで登山をしてると多くのハイカーに「足、怪我しませんか?」と聞かれますが、剥き出しの足だからこそ感覚が研ぎ澄まされ、岩に足をぶつけるとか、滑らせるということが少ない。少ないのであってゼロでは無いから、岩にぶつけた時のリスクはシューズより高いのは致し方無い。総合的に評価するとワラーチを選ぶ。何よりもその開放感、地面との対話は捨て難い魅力となってしまった。その代わり、もしもの時の備え(ファストエイド)は怠らないようにしてる。

f:id:YSTiseki:20160801073747j:image

(9:50 西農鳥岳山頂)

西農鳥岳山頂に到着。

先を急ぎます。

f:id:YSTiseki:20160801074233j:image

平らなところが農鳥岳山頂です。

富士山を背景に美しい稜線に何度も見惚れます。

f:id:YSTiseki:20160801074810j:image

(10:30 農鳥岳山頂)

そしてついに第3峰 農鳥岳(3026m)に到達。白峰三山制覇!

f:id:YSTiseki:20160801075228j:image

ここからしばらく稜線を進み大門沢下降点から奈良田へ下山。

f:id:YSTiseki:20160801075430j:image

( 11:05 大門沢下降点)

ここからは樹林帯の急坂を黙々と下ります。大腿四頭筋使いまくりで明日からの筋肉痛は必至。

f:id:YSTiseki:20160801080623j:image

f:id:YSTiseki:20160801080649j:image

(12時20分 2030m 大門沢の河原)

大門沢の河原へ出てようやく勾配が緩みますが、先は長い。

f:id:YSTiseki:20160801081540j:image

途中、沢のように水が流れるトレイルに出くわす。ほんまに正しいトレイルなのか? 立木に赤いリボンがあるので間違いないだろう。 

f:id:YSTiseki:20160801081801j:image

こんな時こそワラーチの本領発揮だ。濡れても平気をなんの躊躇もなくバシャバシャと水の中を進みます。疲れた足に冷たい沢水が気持ちいい。

 f:id:YSTiseki:20160801082055j:image

吊り橋を渡る。ゴール地点の奈良田第1発電所までもうすぐだ。

f:id:YSTiseki:20160801213331j:image

7月24日 15時

無事にワラーチ白峰三山縦走を終えました。全行程22kmでした。

そこからがまた大変。

発電所から暴走登山バスに乗って広河原まで1時間。広河原で40分くらい待って、芦安駐車場までまた暴走バスに乗って1時間。3時間弱も掛かってなんか無駄な時間。こんなことなら奈良田駐車場にしとけば良かった。次回はそうしよう。

芦安駐車場の日帰り温泉で汗を流して、甲府の小作でほうとうを食べた。

f:id:YSTiseki:20160801214108j:image

f:id:YSTiseki:20160801214118j:image

河口湖の不動と並ぶほうとうの有名店らしい。確かにどっちもボリュームたっぷりでお腹一杯。

のんびりし過ぎて高速の渋滞のこと忘れてた。中央道渋滞で千葉まで帰り着けるかどうか微妙だったけど、なんとか帰り着きました。

梅雨明けしていなくて出だし天候が良くなかったので、OMMに向けた予行演習なのでお天気悪くていいやと思ってたけど、蓋を開ければお天気に恵まれ最高の山業でした。 

FINE

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

甲州街道 鳥の旅 215km

UTMFを走りたい。

 富士山をグルッと一周、距離165km、累積標高7500mを46時間以内で周る日本最高峰のトレイルランニングレースだ。距離、時間とも未体験ゾーン。

 UTMFへのステップとして100マイル以上の距離を経験しておきたい。そう思ってたところへ『鳥の旅』が転がりこんできた。

甲州街道を下諏訪から日本橋まで215km、46時間で走破する。まさに距離と時間を経験するにはもってこいだ。即エントリー。UTMFは抽選なのでその時点でUTMFを走れるかどうか決まってたわけじゃないが、結局UTMFの0次関門(抽選)を突破することになる。思考は現実化するのだ。

 基本的にロードを走るのは好きじゃない。だけどこの大会の触込みはこうだ。

 

『下諏訪から日本橋まで江戸時代に整備された五街道の一つ"甲州道中"
昔の面影を所々にのこす旧道を堪能し旅をする』

 

なんとも唆るキャッチフレーズ。さっそく甲州街道の解説本を買ってルートをトレースしながらスマホの地図アプリgeographicaに宿場や旧道分岐点をマーカー登録。

まずは地図上の旅から始める。

 主催者からの地図は1週間前になってもまだ届かない。私設レースみたいなもんだし記念すべき第1回ということで主催者の末房さんが独り奔走して企画してくれてるんだから無理もない。こっちは解説本で頭にインプットしてあるのでさほど不安は無い。そうこうしてるうちに地図とゼッケンが届く。

 

 スタートは6月25日 0:00 下諏訪

前の日は当然仕事なので、キャリーバックに装備を詰め込んで出勤。パッと見、宿泊出張にしか見えないがバックの中身は開けてビックリだ。その日は霞ヶ関ビルの最上階で大きな会議があり、江戸の街を見渡すことができた。

f:id:YSTiseki:20160628195726j:image

果たしてここへ戻ってこれるのか・・・

仕事が終わって新宿バスタへ移動し、18:25発の岡谷行きバスに乗り込む。

少しでも寝た方がいいのだけれどそう思うとなかなか寝付けず。1時間くらいはうとうとしたかな。21時半頃に下諏訪下車。雨が降ってる。

f:id:YSTiseki:20160629075549j:image

スーツを着たままなので下諏訪駅へ向かい、身障者用の大きなトイレでビジネスマンからスーパーマンならぬウルトラマラソンマンに変身。

 スタート時間まで2時間くらいあるし急いで受付場所の諏訪大社まで行くこともないかと駅の待合室を覗くと明らかにランナーと分かる方がお二人。こんな時間にこんなところに座ってるのはこの旅に出る人以外は考えられません。『走る』という共通点だけですぐに話しが盛り上がる。これまでのどんなレースに出たとか、あれこれ話してるとあっと言う間に時は経ちます。どうやら受付場所にも人が集まってきたようなので我々も雨の中、移動します。

 受付場所の諏訪大社秋宮へ到着。私設レースらしく小さなテントが1つ。

f:id:YSTiseki:20160629131634j:image

みんな降りしきる雨などへっちゃらな感じで和気藹々としてます。タフな人たちだ。ここで通行手形をいただき、旅の気分を盛り上げてくれる。主催者の心遣いに感謝。

f:id:YSTiseki:20160629131829j:image

裏面にはこう書いてある。

f:id:YSTiseki:20160629131952j:image

 俺は変態なのか?

世間ではそう思われるのかもしれないが、変態の集まりの中では変態では無いことだけは確かだ。 

せっかくなので諏訪大社に参拝して、旅の無事を祈念。

f:id:YSTiseki:20160629131739j:image

【6月24日0時】

旅のスタート!

f:id:YSTiseki:20160629132843j:image

みんな一斉にダッシュ・・・なんてことはありません。まるで散歩に出たようなユルユルなスタート。先は長いからね。街道に出るとぼちぼち加速。初めての経験でどのくらいのペースで走るのかよくわからないので、集団につかず離れず前へ進みます。スタートまでかなり降ってた雨も小降りになって気持ちも明るくなる。

f:id:YSTiseki:20160629132830j:image

夜なので景色を楽しむということもなく、時折、旅人達と会話しながら、ただひたすら街道を進みます。雨は降ったり止んだり。レインウェアを着るほどでもないくらい。

そして夜が明けました。旅人達とはバラけて独りの時間が多い。

f:id:YSTiseki:20160629134443j:image

(6月25日5時前  蔦木宿付近)

f:id:YSTiseki:20160629212252j:image

白州町に入り東京まで171kmの道路標識。気が遠くなる距離だけど、そんなこと考えなきゃなんてことありません。125kmを超えて走ったことの無い自分だけど、超長距離を走るために必要な心の持ち方は分かってます。

f:id:YSTiseki:20160629212639j:image

コンビニエイドで至福の珈琲をいただきます。レース前はカフェイン断ちしてるので、レース中の初珈琲は気持ちをシャキッとさせてやる気を起こすのにとても有効でした。

f:id:YSTiseki:20160629213426j:image

台ヶ原宿を過ぎた辺りで古道入口の標識。先を急いでそのまま国道を行く人が多い中、古道に入って行く旅人が一人。せっかくの歴史を辿る旅なんだから古道を走ろうとついて行く。

f:id:YSTiseki:20160629214531j:image

f:id:YSTiseki:20160629214550j:image

f:id:YSTiseki:20160629214625j:image

旅人に撮ってもらいました。

随分と草木が生い茂ってますが、思うにこの古道が現役バリバリに活躍してた頃は、もっと整備されて道らしかったろう。

f:id:YSTiseki:20160629224523j:image

古道を抜け再び国道を進みます。

f:id:YSTiseki:20160629225642j:image

武川町に入り富士山が見えました。

電線が邪魔。電信柱と電線は著しく日本の景観を損ねてると思う。

この辺りは旧道へ入ったり出たりします。

f:id:YSTiseki:20160629224654j:image

(6月25日 7時頃  武川町牧原)

旧道の両側にはたいがい水路があって民家があります。きっとこの水路が生活に密着していたんだろう。舗装と電線が無ければ江戸時代にタイムスリップできそう。

f:id:YSTiseki:20160629225409j:image

立派な蔵や庭のある風情のある大きな家が多い。街道筋に住む人達は裕福な名家だったのだろうか。

騒々しい国道よりも静かな旧道や古道を走るのが心地良い。

f:id:YSTiseki:20160629231329j:image

韮崎を過ぎると富士山を背景に甲府盆地を見渡す場所がありました。昔の旅人もきっと脚を止めてこの景色を見たのだろう。

 甲府盆地へ降りると晴れ間が広がる。雨上がりで蒸し暑い。脚は元気でも気持ちが萎えて歩く時間が長くなる。第1エイドまでの数kmがなかなか縮まらないので余計に気持ちが萎える。

f:id:YSTiseki:20160629232210j:image

(6月25日 12時)

ようやく第1エイドの石和健康ランドに到着。風呂に入ってから身体はリフレッシュ。

f:id:YSTiseki:20160629232827j:image

風呂上がりのソフトクリームが旨い!

f:id:YSTiseki:20160629232608j:image

脚を休めて気分を持ち直したところで再出発。

f:id:YSTiseki:20160629233405j:image

それにしても甲府盆地は暑い。

諏訪の雨が恋しい。

第2エイドまでは22kmくらいで距離は短いけれど難所、笹子峠を越えなければならない。第1エイドを過ぎてからどうも左脚前面の足首の上の辺りが痛む。4月のチャレンジ富士五湖ウルトラ118kmのの時に痛めたのと同じ部位だ。いやな予感。走り方を微調整して少しでも痛みの少ない走りを試行錯誤して走る。

f:id:YSTiseki:20160630073413j:image

鶴瀬宿から国道を離れ笹子峠への旧道を登り始める。どうせペースも遅いし、走り方を矯正するならいっそ裸足でと思ってワラーチを脱いで裸足で走る。裸足だと不思議と痛みが薄れる。このままずっと裸足でと行きたいところだか、スリップ防止のためかヤスリのように粗いアスファルトに足裏の痛みを我慢できず再びワラーチを履く。路面状態を見て時々裸足になりながらひたすら峠道を登る。

f:id:YSTiseki:20160630080727j:image

(6月25日 17時45分 峠道分岐)

 峠道の途中、甲州街道峠道の標識から山道に入る。

f:id:YSTiseki:20160630080822j:image

f:id:YSTiseki:20160630080936j:image

f:id:YSTiseki:20160630080951j:image

f:id:YSTiseki:20160630081020j:image

f:id:YSTiseki:20160630082036j:image

f:id:YSTiseki:20160630082039j:image

整備が行き届いていてとても走りやすい。何よりも森の木々に包まれていると心が休まる。やっぱりトレイルが好きだな。

  再び旧道へ戻り笹子隧道へ到着。

f:id:YSTiseki:20160630082250j:image

(6月25日 18時半 笹子隧道)

日没が近づいてかなり薄暗い。このトンネルは〇〇が出るので地元の人は夜は通らないとか・・・独りぼっちでここを通るのかと思うと鳥肌がたつ。しかし前へ行くしかない。脚の痛さも忘れてダッシュで駆け抜けた。

 トンネルを出て少し降りて再び山道へ入る。薄暗い森の中、圧倒的な存在感でその木は目の前に現れた。思わず息を呑む。

f:id:YSTiseki:20160630083409j:image

f:id:YSTiseki:20160630083437j:image

f:id:YSTiseki:20160630083448j:image

矢立の杉、樹齢千年。甲州街道甲州街道と呼ばれるそのずっと前からこの場所で生き続けてきたのだ。これを見れただけでもここまで走ってきた甲斐があったというものだ。日が暮れる前にここまで辿りつけて本当に良かった。

f:id:YSTiseki:20160630100956j:image

 矢立の杉から走りやすいトレイルを駆け降りるとようやく第2エイドに到着。

ちょうど日が暮れて夜になった。

 f:id:YSTiseki:20160630084226j:image

(6月25日 19時15分)

独り孤独に走ってるとエイドで人と会えることだけで安堵する。

f:id:YSTiseki:20160630085303j:imagef:id:YSTiseki:20160630092034j:image

そして、ここで食べたカレーライスとお味噌汁が最高に美味しかった。

 ここからはナイトランだ。それに第3エイドまでは50km以上の長丁場。気合いを入れて出発。国道を淡々と進む。大月宿の手前で暖かい食べ物をお腹に入れようとコンビニへ入る。というのもこの先、下鳥沢からの長い旧道はコンビニが無いことが十分予想されたからだ。

脚が痛かろうが、眠かろうが、動ける限り前へ進めるが、ガス欠になったら動けない。だからお腹が空いてなくても食べる。これは超長距離を走り抜くためにとても大切なことだと思う。

f:id:YSTiseki:20160630102513j:image

(6月25日 22時15分)

で、食べたのがコレ。ちっとも美味しくない。さっきのカレーとは大違いだ。後で教えてもらった話しだともしかしたらこの頃からミネラル不足(特に亜鉛)による味覚障害に陥ってたかもしれない。UTMFの時にはミネラル補給をしっかり計画したい。

f:id:YSTiseki:20160630110958j:image

 下鳥沢で国道を離れ真っ暗な旧道へ入る。アップダウンを繰り返す。途中、犬目宿を過ぎた峠で視界が開けた。眼下に談合坂SAが見える。

f:id:YSTiseki:20160630112105j:image

(6月26日 1時)

行き交う車を見てるだけでも少しは孤独が紛れるのだが、暗闇から独り手の届かない景色を見ていると、まるで自分があの世から眺めているような気分になって少し寂しさも感じる。

 旧道をさらに進みようやく上野原宿で国道20号戦へ合流。合流してすぐにコンビニの灯りが見える。オアシスのように思えた。少し空腹感を感じたのでカップうどんを食べたのだが・・・

f:id:YSTiseki:20160630113359j:image

(6月26日 3時 上野原宿)

むっちゃ不味い。やはりミネラル不足で味覚障害だったんだろう。でも根っからの珈琲党なせいか、暖かい珈琲は美味しくて気持ちがシャキッとする。

 シャキッとしたところで国道を進みます。やがて夜が明け始め、明るくなったところで相模湖に到着。

f:id:YSTiseki:20160630210055j:image

(6月26日 4時20分 相模湖 西端)

湖畔沿いはコンビニも無く、歩道もちゃんと整備されてないところが多く、交通量も段々多くなる時間帯なのであまり快適とは言えません。そんな中、広々とした湖を見渡す場所がありしばし見惚れる。

f:id:YSTiseki:20160630210846j:image

再び怖い国道を進みます。脚の痛みに気を取られてたのと、国道20号を進むんだという思い込みに地図も見ずに小仏峠へ向かって峠道を登っているつもりが、峠のてっぺんに着いたら、大垂水峠って標識が・・・・あれっ?

道間違いをやらかしてしまったようだ。

スタッフの方に電話してどうしたらいいか相談したところ、そのまま20号線を進んで第3エイドをパスして日本橋へ向かうか、道間違いした分岐へ戻って予定のコースへ行くかの選択肢。時間的にはまだ余裕がある。さてどうする。よし、戻ろう。第3エイドで竹姫(スタッフ)に会うんだ。ふと見るとそこには富士山の雄姿が。

f:id:YSTiseki:20160630211821j:image

本当は見るはずのなかった富士山を見れて良かった。そんな風に自分の都合のいいように楽観的に思い直すのも超長距離を走るためには必要な能力かもしれない。

そこから道を間違えた分岐までは何故か脚の痛みも無く下り坂を激走。あっと言う間に分岐へ到着。どうやら人間の身体はここぞという時にはアドレナリンがいっぱい出て痛みを麻痺させるらしい。

分岐からは小仏峠を越える林道に入ります。ホッとしたとたん脚の痛みが復活。慌てずぼちぼち登ります。痛くても山の中は気持ちがいい。

f:id:YSTiseki:20160630212643j:image

f:id:YSTiseki:20160630212705j:image

そしてようやく小仏峠へ着く。

f:id:YSTiseki:20160630212739j:image

(6月26日 8時24分 小仏峠

さぁ、ここを下れば第3エイドだ。

再び山道を下る。これから登るハイカーと逆走。舗装路に出て左手に文明の象徴、高速道路を見る。もうすぐ第3エイドだ。そう思うとまたアドレナリンが湧いてきて走れる。下り坂をいいペースで走る。スタミナはまだまだイケる。

そして第3エイド到着。

(6月26日 9時15分 高尾梅の郷 まちの広場)

竹姫の姿が見える。やっと会えたぁ。第2エイドから第3エイドはマジでキツかったけど、竹姫に会うんだと言う気持ちがかなり支えになって辿りついたんだと思う。

第3エイドに着くとまた脚の痛みが復活。保冷剤をもらってアイシング。日本橋まで50km以上ある。道を間違えて余分な距離を走ってしまった。ここでリタイヤするかどうか悩む。でもここでリタイヤはちょっと惜しい。もう駄目だと納得するまでは走ろう。そう思い直して第3エイドを後にした。

 第3エイドに辿りついてホッとしたせいかアドレナリンが出ないようで脚が痛いし都会は暑い。スタミナはあるけど気持ちがついてこない。ヨタヨタと走ってるとなんと友人に遭遇。偶然? そんなはず無くて、僕のFBの投稿を見て応援のため国道20号線を逆走してきてくれたとのこと。それから楽しくラン談義しながら併走。こうやってぼちぼち走ればいつか日本橋へ着くかなぁ、なんて思いながら・・・

 しかし、左脚のこれまでと違う部位に痛みを感じ、走りがおかしくなった。10kmくらいなら走り切るが50km走れるのか? ここで脚を壊したら梅雨明けの夏山やその先のUTMFをふいにしないか?  悩んだ末、リタイヤを覚悟。そう決めたら走るどころか歩くのもままならない。人間の身体の不思議。近くのコンビニでどっと疲れが出て休息をとる。独りでリタイヤしてたら悲愴感に包まれてたかもしれないけど、友人がいてくれて話し相手になってくれてなんか清々しい気分。友人に感謝。

6月26日 10時40分

こうして僕の「鳥の旅」は日本橋まで辿りつくことなく八王子で終わった。

f:id:YSTiseki:20160630220616j:image

runmeterのログ

走行距離:182km

走行時間:35時間 

距離、時間とも自己ベスト。

金曜日の朝6時に起きてから日曜日の18時に就寝するまで不眠時間60時間。人生初体験。人間の身体の限界って考えているよりも高いところにあるようだ。

課題は左脚の故障だが、ロードよりはトレイルの方がダメージは少ないだろう。そう考えるとUTMF完走は無理な話しじゃないと今は思える。そもそもUTMFに向けての経験を積むためにエントリーしたと言う意味においては十分目的を果たせたと思う。

 来年リベンジするかどうかはわからないけど記念すべき第1回の「鳥の旅」に参加して本当に良かった。あらたな出会い、初めて見る景色、人間の身体についてのあらたな気づき。何事もやってみなきゃわからない。182kmという距離も1kmの積み重ねでしかない。一歩一歩に集中して前へ進む。

人生も同じ。

あらためてイチローのこの言葉が頭に浮かぶ。

『小さいことを積み重ねるのが、とんでもないところへ行くただひとつの道だと思っています。』

確かにそうだ。

f:id:YSTiseki:20160630232436j:image